-
御紋ネクタイ【グレー】
¥5,800
輪無唐草の曲線美をプリントではなく 繊細な織りで再現し 光の加減で柄が浮かび上がる仕立ての ネクタイです。 日常のスーツスタイルに 儀礼や祭礼に臨む際の装いとして 品格を添える一本としてお使いいただけます。 輪無唐草(わなしからくさ)は 有職文様に分類される唐草文様の一種です。 平安期以降、宮中装束や寺社建築に定着し 神具・祭礼具にも広く用いられました。 通常の唐草は蔓の途中に円形の「輪」を設け 連続性や結びつきを表すのに対し 輪無唐草は輪を省き 蔓が四方に自在に伸びる構成をとります。 輪を持たないことで閉鎖性を避け 生命や縁が途切れず外へ広がるのが特徴です 【色】------------------------------------------------ グレー 光沢の無いマットな素材で 上品に有職紋様を楽しむことが出来ます。
-
御紋ネクタイ【藤紫】
¥5,800
輪無唐草の曲線美をプリントではなく 繊細な織りで再現し 光の加減で柄が浮かび上がる仕立ての ネクタイです。 日常のスーツスタイルに 儀礼や祭礼に臨む際の装いとして 品格を添える一本としてお使いいただけます。 輪無唐草(わなしからくさ)は 有職文様に分類される唐草文様の一種です。 平安期以降、宮中装束や寺社建築に定着し 神具・祭礼具にも広く用いられました。 通常の唐草は蔓の途中に円形の「輪」を設け 連続性や結びつきを表すのに対し 輪無唐草は輪を省き 蔓が四方に自在に伸びる構成をとります。 輪を持たないことで閉鎖性を避け 生命や縁が途切れず外へ広がるのが特徴です 【色】------------------------------------------------ 藤紫 光沢の無いマットな素材で 上品に有職紋様を楽しむことが出来ます。
-
御紋ネクタイ【赤】
¥5,800
輪無唐草の曲線美をプリントではなく 繊細な織りで再現し 光の加減で柄が浮かび上がる仕立ての ネクタイです。 日常のスーツスタイルに 儀礼や祭礼に臨む際の装いとして 品格を添える一本としてお使いいただけます。 輪無唐草(わなしからくさ)は 有職文様に分類される唐草文様の一種です。 平安期以降、宮中装束や寺社建築に定着し 神具・祭礼具にも広く用いられました。 通常の唐草は蔓の途中に円形の「輪」を設け 連続性や結びつきを表すのに対し 輪無唐草は輪を省き 蔓が四方に自在に伸びる構成をとります。 輪を持たないことで閉鎖性を避け 生命や縁が途切れず外へ広がるのが特徴です 【色】------------------------------------------------ 赤 光沢の無いマットな素材で 上品に有職紋様を楽しむことが出来ます。
-
御紋ネクタイ【紺青】
¥5,800
輪無唐草の曲線美をプリントではなく 繊細な織りで再現し 光の加減で柄が浮かび上がる仕立ての ネクタイです。 日常のスーツスタイルに 儀礼や祭礼に臨む際の装いとして 品格を添える一本としてお使いいただけます。 輪無唐草(わなしからくさ)は 有職文様に分類される唐草文様の一種です。 平安期以降、宮中装束や寺社建築に定着し 神具・祭礼具にも広く用いられました。 通常の唐草は蔓の途中に円形の「輪」を設け 連続性や結びつきを表すのに対し 輪無唐草は輪を省き 蔓が四方に自在に伸びる構成をとります。 輪を持たないことで閉鎖性を避け 生命や縁が途切れず外へ広がるのが特徴です 【色】------------------------------------------------ 紺青 光沢の無いマットな素材で 上品に有職紋様を楽しむことが出来ます。
-
高級紙元結【使い切り髪飾り】
¥850
こちらの商品は 簡素な紙の元結ですので 繰り返しの使用は推奨しておりません 【素材】--------------------------------------- 素材:紙 【サイズ】------------------------------------- 帯幅:約2.5cm 【色】----------------------------------------- こちらの商品は 白 のみとなっております。 【ドッキング】--------------------------------- こちらの商品は ドッキング製作に対応しておりません。 【説明】--------------------------------------- 伝統的な紙製の高品質な元結です。 紙製ですので軽量で頭に負担がございません。 様々な紙を比較し、巫女の髪飾りにふさわしい 品のある光沢としなやかさを持ち合わせた紙を 厳選して製作しております。 髪の結び目の上に髪飾りを重ねていただき、 片方の緒を引いて引き締めることで装着できます。 紙製品で装着の際に緒を引くという性質上、 あまりにつよく引きすぎると破れてしまう 場合があります。 ある程度髪飾りが落ちない程度に引き締めたら ヘアピン等で髪飾りと 髪をまとめているヘアゴムとを 一緒に留める事で落下防止になります。 左右の緒は簡単に切る事ができます。 毛髪の多さによって、 引き締めるほうの緒の長さが変わりますので、 切って左右を均等にしたり、 寺社様でお好みの長さに調節されるのも良いでしょう。 また、浴衣の髪飾り、着物の髪飾り 日本舞踊の髪飾り等としてもアクセントとして 可愛らしくお使いいただけます。 ※最終工程をご自身で組み立てて頂きます。分かりやすい説明をおつけします。 誰でも簡単に1分かからず出来上がります。